あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 入会案内 山岳連盟 資料室 リンク

山行報告
【報 告 者】ユジン
【日    時】2008年10月25日 (日)
【天    候】晴れ
【参 加 者】toku(企画)、キーボウ、マミリン、yamaaki、リリイ、ユジン
【日    程】 8:05男池〜 8:30かくし水〜 9:00ソババッケ〜 9:10ソババッケ出発〜 9:40大戸分かれ〜 10:05風穴〜  10:20風穴出発〜 11:05天狗分かれ〜  11:20天狗岩山頂〜 12:05高塚山山頂  12:50高塚山出発〜 14:00上台ウツシ〜 14:40前岳山頂〜  15:30白水分かれ〜 15:50白水鉱泉


【黒岳紅葉ハイク】(2008/10/25)

≪ 報 告 ≫

 今年の紅葉の、おおよそ最後の見納めだろいうということで、朝八時に黒岳の北側にある男池駐車場に、tokuさん(今回の企画者)、キーボウさん、マミリンさん、 yamaakiさん、リリイさん、そして私が集合した。福岡方面からのアプローチは大宰府インターから九重インターまで高速でゆっくり進んで1時間。九重インターから 男池駐車場まで1時間15分ぐらい。

入山するところに小屋があり、おばちゃんに清掃義援金100円を窓口で支払って、入山開始。

 しばらくブナ林のような明るい緑の中を進む。原生林で足元も良く、虫も居ず、天気も良く、
気持ちよくゆるい傾斜をしばらく登る。

< <

 二つぐらいなだらかな尾根を越えて、ソババッケに出た。すでに先客が20人程いる。この時期の紅葉をねらって多くの登山客が登っている。このソババッケは窪地で 長雨の季節は水没しそうである。この名前はキーボウさんが<そば畑>がなまったものでは!?とのことでした。

Yamaakiさんがどこからか赤い実2つをちぎって持ってきた。こちらは何の実なのか分からなかった。

 ソババッケを出発して、やはり3つぐらいなだらかな尾根を越えて風穴についた。風穴では、その穴にみんなでヘッドランプ装着して入坑することになった。 さすがクライミング経験者の集団である。中はジメジメ湿っていて、ちょっと気持ちが悪かった。

 風穴を発つといよいよ急登がはじまる。つづれ折り状で高度をかせいでいく。途中途中にあでやかなもみじ系の紅葉があって、写真を撮ったりで各々マイペースで 登っていく。

< <

谷を挟んで大船山の山腹にも紅葉が見れる。

 いつのまにか急登も終わって、天狗岩に向かう道に入る。
 道の左手には遠くに由布岳と鶴見岳が雲海の上に頭を出している。由布岳のささくれた二つの頂を見ると綺麗だなと思った。
 天狗岩についた。3mぐらいの岩が積み重なって出来ている。人で賑わっている。南方に阿蘇の根子岳も見ることが出来た。

< <

< <

 ここから30分で今回の頂上の高塚山の山頂に着いた。狭いスペースに昼食の食卓がここかしこに展開されていた。キーボウさんやマミリンさんは、偶然に知り合いに 会われていた。顔が広い。ここで昼食をとることになった。おかずを忘れた私は、みなさんから少しずつめぐんでいただいた(ありがとうございます)。

 休憩の後に、いよいよ下山タイム、前岳を経由しての降り。事前に地形図等で急なくだりであることを覚悟していた。案の定、足をまげてやっと地面に足が届くような 降り坂が連続している。手を伸ばせば手がかりになる幹は多いのだけども、石も滑りやすく、何度も転びそうになった。こんな降りの後に時々ぶり返しの登りもあった。 前岳への途中、やっと着いたと思ってしまった偽ピークが2つあって、帰路は長く感じられた。歩くことにも正直飽きてしまっていた。

 結局、前岳を過ぎても、きつめの降りが続いた。日があまり当たらない場所のようで、コケも多く午前の山域とは違ったように感じた。

< <

 途中、見晴らしのいい場所でマミリンさんから生グレープフルーツのおやつをいただいた(前にもグレープフルーツいただいていました、いつもありがとうございます)。

 ここからは下山目標の白水鉱泉も見えている。最後の降りに入った。相変わらずの難路だけども慎重にくだった。
 白水分かれのころ、傾斜もゆるくなり安心して歩けるようになった。15分後、白水鉱泉に到着。

< <

 普段はクライミング中心なので、会のほかの方にも会えるかなと思って参加しましたが、以外に初めてはtokuさんだけでした。みなさん強い足腰を持っていてビックリです。

 ちなみに帰りに入った温泉は「山恵の湯」という星生ホテル敷地内にあるところで、800円ぐらいでしたけど結構良かったですよ。

< <

【キーボウさんの感想】
 僕にとっては、久々のハイキングだ。黒岳には、春と紅葉の時期の二回行ったことがある。最初の時が、今回と同じコースの逆版だった。今回は、男池登山口からの スタートだ。Tokuさんに家まで迎えに来てもらい、大津でYamaakiさん、リリィと待ち合わせてミルクロードに登る。大観峰で夜明けとなる。祖母山付近から日が昇る。 今日は良い天気になりそう。ここで、マミリンと合流し、一路九重へ。
 男池にはすでにユジンが到着していた。
 車を一台、白水鉱泉に回し、いよいよスタート。平治岳の山肌は紅葉しているようで赤っぽい。だが、男池付近はまだまだだ。各自、清掃料100円を払って ソババッケから風穴を目指す。他の登山者は結構いるけど渋滞というほどでもない。風穴が近づくにつれ、周囲の落葉樹が紅葉している。大船山の斜面も一面の紅葉だ。 でも、もう少し鮮やかさが足りないと思うのは僕だけ?
 風穴で休憩、はしご伝いに思い思いに下に降りて見る。さて、これからが急登だ。結構覚悟していたのでそんなに苦にはならない。皆も良いペースで登っているようだ。 所々で紅葉を写真に収め、落ち葉で胸元を飾ったりしながら和やかに登る。高塚との分岐に到着。
 まず、天狗に向かう。天狗は結構な渋滞。左のルートではない岩場の隙間を登ってみる。頂上からの眺めは雄大。大船山のスカイラインの左脇に根子岳が浮かんでいる ようだ。南は祖母の連山、北東には由布の鋭鋒が美しい。上台の紅葉も見事だ。他の人の写真撮影の邪魔にならないよう、集合写真を撮ってすぐに降りる。
 すぐに、高塚山に到着。ここで、昼食とする。ここも、登山者であふれかえっている。ゆっくり休憩した後、前岳を目指して縦走路に入る。ここから先は人影はまばらだ。 結構複雑な地形のようで、迷いやすいところもある。基本的には下りだが、登るところもあり結構きつい。前岳付近の岩場を通ると、一気に急降下する。慎重にかつ スピーディに下り降りた。思ったほどの厳しさではなかったようだ。石楠花時期の逆コースも良いだろう。
 帰りの温泉は、星生ホテルの露天風呂だ。入浴料は800円と高いが、紅葉に染まる雄大な三俣山を眺めながらの温泉は最高。ここで、解散とする。
 最高の登山でした。参加の皆さん、お疲れ様でした。

【yamaakiさんの感想】
 6時に大津に集合して九重の男池へ向かう。男池に到着すると白水鉱泉に車を一台デポして男池に戻り黒岳へ向け出発する。ソババッケを通り風穴まで約2時間かけて 緩やかな傾斜の樹林帯を進んだが、高度が上がるにつれ少しづつ葉の色付きも増した。
 また風穴に近づくにつれ会う人の数も徐々に増えた。風穴の穴の中に入ったりして遊んだ後、休憩して高塚山に向けて30分程急な坂を上るが、向かいの色付いた北大山の 山肌が鮮やかに浮き上がった。急坂が終わると分岐が現れる。右に行き天狗まで足を伸ばすが、山頂の岩場には沢山の人で一杯だった。山頂では大船山、平治岳、向こうに 由布岳など一望できる。来た道を戻り高塚山山頂で昼食をとる。山頂も人で一杯だった。昼食を終えると既に12時を過ぎていた。風穴から急坂を上り終えてもうだいぶ時間が 経っていたが、以外と黒岳の山頂というものが台地状になっているせいか、登った後がけっこう時間がかかるものだ。
 それと大きな岩がごろごろしているのでなかなか進みにくい。それでも山頂付近の木々は適当に紅葉が進んでいて楽しむ事ができた。帰りは、前岳まではこの台地上の ごつごつした岩、時には苔むした岩の道を進んだ。前岳からは一気に降りる事になるが、その前岳まで何度かこんもりした丘のようなピークをニ三回通過する。前岳の時点で 2時半位だったろうか。その後、1時間少々かけて、急坂をかけおりた。かなりの長い坂でこちらから上がるとかなり苦労するかなと思う。
 白水鉱泉への到着は3時40〜50分だった。下山口の駐車場には炭酸水の水場があり、たしかに淡い炭酸を下で感じることができた。紅葉は進んではいるが、圧倒される程 ではない、まだらな感じだった。適度な紅葉と岩ゴツゴツの登山道、これが黒岳の醍醐味か。足腰の鍛錬にはもってこいかも。
 会の皆さんお世話になりました。お陰で楽しい紅葉登山となりました。

【tokuさんの感想】
 天気もよく、紅葉真っ盛り、山は錦絵のようにとってもきれいでした。 写真で現物を伝えられないのがとっても残念です。空気も澄んでいて、遠くの山も雲の上に ぽっかりと浮かんでいました。登りはそれほどでもありませんでしたが、降りは段差や勾配もきつく、結構大変でした。
 最後はお約束の温泉でゆっくりと疲れを癒し、充実した一日に思いをはせていました。
 楽しい山行でした。皆様ありがとうございました。マミリンさん、グレープフルーツとってもおいしかったです。

■一覧に戻る





内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved.