あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 山行報告ブログ 入会案内 おしらせ 資料室 リンク

画像掲示板 山行の報告などを画像つきで投稿できます。

   題名:越後の名渓米子沢  お名前:キーボウ   投稿日:2018/8/15 (Wen) 14:37
皆さん こんにちは!

10日に新潟の米子沢に沢登りに行って来ました。10数年前に遡行したことのある、名渓です。

9日に台風14号が関東地方に接近し、茨城県をかすめ東北の海上に去ったので好天を期待しましたが、10日は朝から雨模様。
ちょっとテンションは下がるが、遅めの7:30に入渓。僕の思い違いで、30分遠回りしましたがなんとか米子沢へ入りました。退屈な長いゴーロを抜け、ようやく滝が現れました。天候もそこそこになり徐々にテンションが上がります。ほとんどの滝は水流か脇を登れます。これでもかこれでもかと数えきれないくらいの滝を越え、この沢のハイライトの大ナメに突入。いつまでも続くナメに贅沢にも、もういいやと思ってしまいます。
最後は避難小屋の水場に出て遡行終了。
巻機山の山頂付近も草原状になだらかに広がっています。
長い長い下山路を疲れ切って下山しました。

【ガスに包まれた滝の一つ】

   題名:日向神:愛のエリアに新ルート2本開拓  お名前:いっせい   投稿日:2018/7/24 (Thu) 22:05
2018年6月16日に「初歩のレイバックPLUS 5.11a B4」
7月22日に「今日もing 5.11a B4」の2本を拓きました。
愛のエリアの右壁なので、夏の暑い午後は日陰になって取り付きやすいルートです。
私のブログ「山へ行って居ります」に写真は載っています。

   題名:立松谷()藤河内渓谷  お名前:ヒロ   投稿日:2018/7/23 (Mon) 8:09
あいにくの雨でしたがそんなことはどうでもよくなるくらいの美しい谷でした。

同行者はマサさん親子、Fさん、Hさん、かなちん、ありきちの7名

増水していて観音滝は大迫力!

時間も忘れてはしゃぎまくってました、それでも予定の時間より早く下山でき、メンバーも満足気でした。

今回はステルスがばっちり効いて怖いと思う個所がなっかったんです、巻も一か所で済みましたしロープも一回しかだしませんでした。
増水で苔等がきれいに洗い流されていたのかもしれません。

   題名:「義理チョコで勘ちがい」のグレード修正  お名前:いっせい   投稿日:2018/7/10 (Thu) 23:37
6月6日に投稿した日向神:愛のエリアの「義理チョコで勘ちがい」のグレードを5.11bから5.11aに修正します。
ホールド制限なしで登ると「本命チョコはあなたに」の方に寄って休むことができるからです。
愛のエリアでは取り付きやすい5.11aのルートとして楽しんでください。

   題名:愛のエリアで「義理チョコで勘ちがい 5.11b」開拓  お名前:いっせい   投稿日:2018/6/6 (Wen) 22:50
6月2日、日向神:愛のエリアで「義理チョコで勘ちがい 5.11b B7 20m」を開拓しました。
場所は「本命チョコ」のすぐ右です。
凹角からテラスに上がり、核心のフェイスになります。
一部「本命チョコ」にかぶりますが、制限はありません。
写真は3ピン目からの核心部です。

   Re:ルート名が面白い  お名前:キーボウ   投稿日:2018/6/8 (Fry) 16:52
いっせいさん、こんにちは!
うまいネーミングのルートを開拓しましたね。
県体壁で一緒だったK賀さんは「本命チョコ」より少し難しいだけなので5.11あるかな?って言っていましたよ。
本当のところはどうなんでしょう?

   Re:キーボウさんへ  お名前:いっせい   投稿日:2018/6/10 (Sun) 0:03
私も最初は「5.10d」にしていたのですが、日向神の重鎮の方々が「そこガバより難しい!」とか言われて・・・。
制限なしで「本命チョコ」のホールドを使って休むと随分楽にもなります。
では、登ってお得感のある「5.11a」としましょうか。
とりあえず登ってみて感想をお寄せください。

   題名:愛のエリアで「たぬきとシンパシー 5.10b」開拓  お名前:いっせい   投稿日:2018/6/6 (Wen) 22:40
4月29日、日向神:愛のエリアで「たぬきとシンパシー 5.10b B5 10m」を開拓しました。
場所は「たぬきのこぶた 5.11a」のすぐ右です。
見た目、岩がもろそうですが上部にいくほど固くなります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67



あそ望山岳会


内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved. CGI-design