あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 山行報告ブログ 入会案内 おしらせ 資料室 リンク

画像掲示板 山行の報告などを画像つきで投稿できます。

   題名:岩野山で今日は2本のルート開拓  お名前:いっせい   投稿日:2015/10/10 (Sat) 22:19
 今日は福岡のマスモさんご夫婦、ゼルプスさんが来られ、ヒロさん、あり吉さん、かんすけさん、県体壁仲間2人と大賑わいでした。人手が多く、ルート開拓も進みました。

@「ぺったんこスラブ 5.10c ボルト5本 約16m」
 上部の泥を落とし木を切り、正面フェース左カンテの終了点まで大掃除をしました。中間に手強い草付きがあり、一旦左に回り込みます。下部は右手のカンテや左の大きなホールドは限定です。最上部はまたぺったんとしたスラブに入り、左カンテルートのボルトを共用しますが、ここもカンテは使わずにボルトから直上します。

A積木崩し岩「ヤモリの卵 5.11a ボルト2本 10m」
 9月23日に熊本のY下さんがトップロープで登り、5.11cのムーブと思われたこのエリア最大のハングですが、10月3日に福岡のK岩さんがシンプルな手順で登られました。今日、3人がかりで苦労してハングの下にボルトを2本打ち、リードできるようになりました。

【写真】
ぺったんこスラブの下部です。中央のスラブだけで登ってください。そのうち、草付きをとって上部にそのまま抜けられるようにします。

   Re:開拓  お名前:ますも   投稿日:2015/10/12 (Mon) 21:37
ぺったんこスラブの上の草つきが無ければスッキリしそうですが。

   題名:植木:岩野山の賑わい  お名前:いっせい   投稿日:2015/9/26 (Sat) 20:38
この夏は岩野山でのルート開拓に精を出しました。
新旧併せて現在のルート数は25本を数えます。
8月25日の台風でアプローチは大変荒れましたが、岩場は逆に木が倒れてすっきりしました。(登山道も今は整備されました)
岩場の案内やトポは、ネット上の「K1ヒュッテ」にアップしていただいたので参考にしてください。
フェース、カンテ、ハング、クラックと小さい岩場ながら変化に富んだルートがあります。
5連休には県体壁仲間、今日は福岡から5人も登りに来られました。
【写真】
ロックタワーの正面左、「デズイリハング・ダイレクト 5.10c」です。
ボルトを2本追加して、リードできるようになりました。ハングの乗り越しにはけっこうな精神力が要求されます。

   Re:ありがとうございました  お名前:naka   投稿日:2015/9/27 (Sun) 19:37
いっせい様

昨日はありがとうございました。
ルートも変化に富んでおりとても楽しい一日を過ごすことができました。(*^。^*)

また、ご一緒できたら幸いです。






   題名:北鎌  お名前:りりぃ   投稿日:2015/9/24 (Trh) 2:05
シルバーウィークを利用して、憧れの北鎌に遂に行っちゃった〜(*^^)v
天気は最高でいうことなし!
バリエーション最高!
やっぱり北アルプスはスケールが違うなぁって感動の連続でした。
それに出合ったクライマーさんは、みんないい人ばっかりでした。

   Re:  お名前:りりぃ   投稿日:2015/9/24 (Trh) 2:07
反対側の雲海の滝

両方とも大天荘テン場から

   Re:良かったね  お名前:キーボウ   投稿日:2015/9/25 (Fry) 20:55
りりぃ こんばんは!

北鎌の写真、見ました。天気も最高だったし、良かったですね。実力的には易しかったかな?
これで、北アルプスのバリエーションで行けないところは無いね。
来年は癒しの山行にね!

   題名:くじゅう中岳  お名前:ヒロ   投稿日:2015/9/14 (Mon) 8:45
12日 深夜から明け方にかけては晴れのち曇り。

また今回も雲にさえぎられるのかという不安に駆られながら3:40牧ノ戸より登山開始。

満天の星空を眺めながら歩く。

西千里が浜に着くころには予報通り雲が出たきて星は見えなくなった。

薄っすらと明るくなってくると雲がハッキリわかる。

あ〜今回もダメか〜

と思いながら山頂へ。

到着すると5人の登山者がすでにいた。

5:20到着、雲は意外に薄い、期待できるかも!

刻々と表情が写り変わる空

続々と登山者が到着します、もう20人ぐらいはいたでしょうそしてざわつき始めます。

そしてやっとこの時を迎えました!

周りから歓喜の声が上がります!


5:55 ご来光です!

雲が素晴らしい演出を醸し出してくれました!

何度も何度もチャレンジしてやっと拝めました、思いもひとしおです。

今年は雲海ばかりのでしたが大満足の朝駆けとなりました。

よかった〜(^.^)

   Re:太陽柱  お名前:ヒロ   投稿日:2015/9/14 (Mon) 8:48
日の出寸前の太陽柱です。

珍しいもの見れました(^.^)

   Re:良い写真ですね  お名前:キーボウ   投稿日:2015/9/14 (Mon) 20:26
ヒロさん こんばんは!
最高の写真ですね。レポートも格調高いですね。
ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。

   題名:通潤橋清掃作業  お名前:ありきち   投稿日:2015/8/31 (Mon) 19:19
昨日30日 通潤橋の清掃作業がありました
私は午前に用事があり 見学・応援でしたが
会からは やまへろさん かわこうさんが参加されました
熊日にも写真付で掲載されていました

   題名:鷲ヶ峯  お名前:りりぃ  HP:URL  投稿日:2015/8/25 (Thu) 1:50
北鎌尾根の訓練目的で鷲ヶ峯に行ってきました。
崩落が進み、以前より格段にグレードアップ、「訓練」なんて言葉を使うのが本当におこがましいくらい危険度マックスな本ちゃんルートでした。
実際、得るものもとても大きかったです。
やはり経験は大事ですね。

   Re:ボロボロ  お名前:りりぃ  HP:URL  投稿日:2015/8/25 (Thu) 1:53
キーボウさんが「石でおにぎりを作ったような」と絶妙な表現をした鷲の岩壁

   Re:崩落は怖い  お名前:キーボウ   投稿日:2015/8/26 (Wen) 12:54
りりぃ、鷲ヶ峰、お疲れ様。
写真の赤丸を付けた岩が落ちた時は、僕もちょっと恐かったよ。
でも、時が経てばこんなにも崩壊が進むことを感じられて良い経験になりました。
今回のノーマルIIルートより北稜をクライミングする方が簡単に思えます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67



あそ望山岳会


内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved. CGI-design