あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 山行報告ブログ 入会案内 おしらせ 資料室 リンク

画像掲示板 山行の報告などを画像つきで投稿できます。

   題名:雲の平  お名前:マミリン   投稿日:2015/8/8 (Sat) 2:03
憧れの雲ノ平を歩いてきました。前半の天気はイマイチでしたが、後半はいいい天気〜(^^)v

単独行のつもりが強力な同行者に恵まれたうえ、現地で知り合った方々と5人でワイワイ歩いてきました♪

   Re:槍を眺めながら…  お名前:マミリン   投稿日:2015/8/8 (Sat) 2:09
こんな風景も〜

   Re:西穂高  お名前:マミリン   投稿日:2015/8/8 (Sat) 2:20
気合を入れてO(≧▽≦)O

   Re:最高だね  お名前:キーボウ   投稿日:2015/8/9 (Sun) 16:41
マミリン、こんにちは!

天気に恵まれ、最高の山行を堪能されたようですね。
更に、西穂までとは。
会報用に報告書を書いてください。宜しく!

   題名:夏もクライミング  お名前:いっせい   投稿日:2015/7/27 (Mon) 22:54
 なんかこのごろ山野草やトレランの報告が目立ちますが、クライミングもやっていますよ!
 ただし、雨はよく降るし、暑さで指はぬめるので思うような成果はでません。
 先日も日向神のサンセットエリアで宿題だった「耕して天に至る 5.11c」にトライしたのですが、1便目のヌンチャクがけで汗が噴き出し、2番手で登ったキーボウさんの時に小雨が降り出してあっけなく回収となりました。
 まあこんな感じです。
 しかし、汗をかきながら25mのルートを登ると本当に充実しました。たとえ途中でフォールしても悔しさよりがんばった達成感が上回りました。
 この夏にかいた汗が秋になってすばらしい結晶となるような気がします。

   Re:夏は厳しいですね  お名前:キーボウ   投稿日:2015/7/31 (Fry) 16:50
いっせいさん 皆さん こんにちは!

僕もこの日の日向神ではさっぱりでした。
ガバを持っているはずが徐々に滑ってくる状態でしたね。
トンネルエリアはしっかり登れましたが・・・
【写真はアリキチさん】

   題名:古処山 (オオキツネノカミソリ)  お名前:ヒロ   投稿日:2015/7/26 (Sun) 11:08
猛暑日になりそうな日でしたが山は涼しく登り以外では汗はでませんでした。

オオキツネノカミソリもたくさん咲いてました〜(^o^)丿

   Re:29日に多良岳でした  お名前:キーボウ   投稿日:2015/7/31 (Fry) 16:46
ヒロさん、皆さん こんにちは!
僕は29日に多良岳に見に行きました。中山キャンプ場から登って、谷を詰めたあたり、稜線に出る前が見事でした。
残念ながら展望はありませんでした。

   題名:平治岳から三俣山  お名前:ありきち   投稿日:2015/7/19 (Sun) 18:49
「九州百名山地図帳」の表紙の写真を再現したく
登ってみました

だいぶ違いますね

   題名:コウヤマキ(高野槇)  お名前:ゼルプス   投稿日:2015/7/13 (Mon) 0:25
コウヤマキがありました。(福岡で)
コウヤマキ属はコウヤマキの1種のみ、牧野先生の図鑑ではスギ科。
現在は1種のみでコウヤマキ科。
日本固有種。

水に強くて朽ちにくいことから、古代から木簡、現在では湯船材や橋梁材として使われているようです。

世界三大造園木。木曽五木の一つ。高野山に多くある。

昔見たコウヤマキは、宮崎西都市の地蔵岳です。南限境界域です。

宮崎では、準絶滅危惧種指定。

森の巨人 コウヤマキもあるようです。

   Re:見たことある?  お名前:キーボウ   投稿日:2015/7/14 (Thu) 11:41
ゼルプスさん こんにちは!
コウヤマキ、名前は聞いたことがありますが、実物と一致しません。葉ではなく幹で区別がつきませんか?なかなか見上げることが無いもので。
でも、教えてもらってもすぐに忘れるかな?
樹木医のライスさんと一緒に歩いて、教えてもらってもほとんど記憶に残らなかったような。
でも、花も木も少しは覚えるようにしたいものですね。

   題名:鳴子山のオオヤマレンゲ  お名前:ヒロ   投稿日:2015/6/22 (Mon) 11:38
稲星越からはドロドロヌルヌルの登山道でしたが(^_^;)


貴婦人に会えました!

乱舞とは言えませんでしたがとにかく美しかった!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67



あそ望山岳会


内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved. CGI-design