あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 山行報告ブログ 入会案内 おしらせ 資料室 リンク

画像掲示板 山行の報告などを画像つきで投稿できます。

   題名:雁俣山〜京丈山周辺の紅葉  お名前:キーボウ   投稿日:2012/10/24 (Wen) 18:17
皆さん こんばんは!
今日は近くの雁俣山に黄葉・紅葉の状況を確認しに行ってきました。
島地瓶氏の取材の付き合いも兼ねて。
地味ながら味わい深い黄葉が楽しめました。
登山者は僕ら以外に誰もいませんでした。

【写真は大きなブナの木の黄葉】

   題名:イレブン・クライマー誕生、だぜぇ!  お名前:いっせい   投稿日:2012/10/23 (Thu) 21:15
3週連続の日向神サンセットエリア。
先週、5.10cを3本オンサイトした勢いで、エルニーニョ(5.11a)に臨んだら2便目でレッドポイントできました。
このルートは動きも面白く、満足と感謝の一本でした。
秋晴れのクライミング月間、同行者はモモ太、ちゃこま、石松パパでした。
【写真】は、控えめにガッツポーズを決めるいっせいです。

   Re:おめでとうございます!!  お名前:もも太   投稿日:2012/10/23 (Thu) 21:33
イレブンクライマー誕生の瞬間、しかとこの目に焼き付けましたよ〜(^O^)/
今月2回一緒にイッセイさんと日向神に行きましたが、ほんとにトントン拍子!
カッコ良かったです。
いつかは私もエルニーニョ登れるようになりたーーい♪

   Re:おめでとう!  お名前:キーボウ   投稿日:2012/10/23 (Thu) 21:36
イッセイさん、こんばんは!
「エルニーニョ」のRP、おめでとうございます。
この調子で「プリティ・ウーマン」もRPしてください。
僕は、昨日「新茶(5.11b)」をトライしましたが、良いホールドが見つけられず敗退でした。このレベルになると、ムーブがきっちりできないとRPは難しいですね。
また、ご一緒しましょう。
宜しく!

   Re:やったね(*≧∀≦*)  お名前:りりぃ   投稿日:2012/10/23 (Thu) 22:48
おめでとうございます♪
既に県体壁では5.11の壁は突破していたので、必然の結果だったのですよo(^▽^)o
綺麗なムーブで猫のようにしなやかに登るいっせいさんのクライミングはお手本です。

もも太ちゃん 私たちもたくさん10b、10cを登りこんで早く追いつこうね――♪

【写真】は、イーグルアタック(5.11a)をRPして派手なガッツポーズを決めるキーボウさんです。

   Re:宿題を減らせません  お名前:キーボウ   投稿日:2012/10/24 (Wen) 18:14
りりぃ、写真ありがとう!
「イーグルアタック」は前回の宿題だったのでクリアしましたが、「新茶(5.11b)」を宿題として残してしまいました。これも、もう一回で登れるはず。「トパーズの風(5.11a)」も残しています。
イッセイさん、これらを片付けにまた行きましょう!

   題名:追加 秋晴れの日向神  お名前:いっせい   投稿日:2012/10/13 (Sat) 23:24
サンセットエリアの狭い空をうろこ雲がさらさらと渡っていました。
今日も楽しい仲間と共に、腹一杯クライミングを楽しむことができました。

写真は「星に願いを」5.11a/bをレッドポイントするキーボウさん

   Re:すがすがしい天気でしたね  お名前:キーボウ   投稿日:2012/10/14 (Sun) 6:55
イッセイさん、写真ありがとうございます。この辺りは右手がガバなので被っていても思い切ったムーブが出来ました。
オンサイトはやはり難しいですね。この後、2本の5.11aにトライしましたがいずれもオンサイト出来ませんでした。

それにしても快適な気候でした。また行きましょう!
【写真はファーストステップをオンサイトのイッセイさん(イッセイさんには易しすぎたようです)】

   題名:秋晴れの日向神  お名前:キーボウ   投稿日:2012/10/13 (Sat) 22:44
今日は、イッセイさん、りりぃ、F島さんと日向神でフリークライミング。午後からはちゃこまさんも加わりました。サンセットエリアで楽しく登りました。イッセイさんは「梅雨明け宣言(5.10c)」、「庭園散策(5.10c)」、「愛のウカイライン(5.10c)」をオンサイトないしはRP、りりぃは「星に願いを(前半)(5.10a)」、「登攀の歌(5.9)」、「梅雨のあとさき(5.10a)」、「ファーストステップ(5.10b)」をフラッシュ。僕は「星に願いを(5.11a/b)」をオンサイトならず、2便でRP出来ました。F島さん、ちゃこまさんもそれぞれ成果あり。充実した一日でした。

【写真は「梅雨の後先」をフラッシュするりりぃ(左)と「愛のウカイライン(5.10c)」をオンサイトするイッセイさん(右)です】

   題名:通潤橋清掃  お名前:キーボウ   投稿日:2012/10/9 (Thu) 10:39
8日の体育の日は、山都町の通潤橋の清掃作業でした。熊本県山岳連盟のメンバー20名程度と自衛隊の方々併せて40名程度で通潤橋の石垣の除草をしました。
基本は橋の上から懸垂下降で降りながら草を取る作業をしました。小さい鎌と剪定鋏を使って行いました。アーチの下は、下からやサイドから、高枝切鋏や竹竿に鎌を結び付けた物で行いましたが、なかなか十分には除草できませんでした。今後の課題です。
通常のクライミングとは違う動きをしたため非常に疲れました。
あそ望のメンバー、tokuさん、イッセイさん、マミリン、りりぃお疲れさまでした。

   Re:(*´Д`)スッキリ  お名前:りりぃ   投稿日:2012/10/9 (Thu) 23:03
参加された方々、お疲れ様でした。

2週間後に全国棚田サミットが開かれる前に県の文化財でもある通潤橋が綺麗になり、本当によかったです。

お天気にも恵まれ、とてもやりがいがあったせいか結構楽しくて夢中になって除草作業してきました。
やりたいと思ってもできないことってあるし、そんな時はできる人が手を貸すって、当たり前のような気がします。それで喜んでもらえたら本当に幸せですね。
とても良い経験をさせていただきました。

写真は大迫力の放水。大勢のギャラリーがいました。

   Re:綺麗になりましたね♪  お名前:マミリン   投稿日:2012/10/10 (Wen) 16:20
前回は仕事の都合で参加できなかったので
今回参加出来てよかったです。

久々に通潤橋にお邪魔しましたが、存在感のある石橋を見て、重機がない時代に石橋の建築に賭けた昔の方の思いを重ね、大事に守っていかなければと思いました。

   題名:祖母山バットレス  お名前:キーボウ   投稿日:2012/10/9 (Thu) 10:27
皆さん こんにちは!
三連休の2日間は祖母山へ行ってきました。土曜日の午後から熊本を出て、北谷登山口を16時過ぎにスタート。18時過ぎに九合目小屋着。小屋番さんを始め、ヤッピーさん、みくりんさんなど北九州の嵐のメンバー等々多くの登山者で賑わっていました。
翌、日曜日は晴天ですがガスの中、それでも8時過ぎに小屋をスタート。頂上に荷物をデポしてバットレスの取り付きに向かいました。祖母山の北のピークから谷に下るのですが、少し迷って下降不足でトラバースしたら1ピッチ目の終了点に到着。
ここで、1ピッチ懸垂下降してスタートしました。ここは2度目ですが、取り付きは苔むしているため結構緊張。岩を移るところも少し勇気がいります。
2ピッチ目は核心の5.10b、登った人が少ないためホールドはまだまだ不安定、欠けるおそれがあるし、岩自体が尖っていて力に耐えられるか不安。それでもきっちり登れました。3ピッチ目は長いし屈曲しているのでロープの流れが悪くなるので、クリップはところどころ飛ばして登りました。
頂上直下に到着しここで、ビレイ。後続のりりぃを待ちます。
風が強く非常に寒いコンディションでした。
登り終える頃に展望が開け暖かくなりました。紅葉の始まった祖母山頂上付近は快適そのものでした。
下りは風穴コースを下山。楽しい山行でした。

   Re:紅葉のはしり  お名前:りりぃ   投稿日:2012/10/9 (Thu) 22:50
キーボウさん、祖母山バットレスお世話様になりました。
九合目小屋番さんにも応援していただき、妙に緊張しながら楽しくもあり怖くもあるバットレスでした。

ここはまさしく本チャンルート。
りりぃ、まだまだ精進が足りない(;_;)と改めて自覚してまいりました。
それにしてもビレイ中に霧が立ち込めて来た時は寒かったですね…

多くの人に是非とも登って欲しいルートだと思いました。

写真は取り付きまで懸垂下降中のニードル?ピナクル?上のキーボウさん。
登攀時、この部分から手前の壁に移る時が本当にビビリました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67



あそ望山岳会


内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved. CGI-design