あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 山行報告ブログ 入会案内 おしらせ 資料室 リンク

画像掲示板 山行の報告などを画像つきで投稿できます。

   題名:紅葉の涸沢と前穂北尾根  お名前:キーボウ   投稿日:2014/10/7 (Thu) 11:39
紅葉のベストシーズンには少し遅かったかもしれませんが、涸沢に向かいました。
ナナカマドの赤が鮮やかな紅葉や黄葉を楽しむことが出来ました。
翌日の夜明け前は満天の星空。5時スタートで、前穂北尾根を通って前穂から奥穂へ!
多くのクライマーで渋滞するのでは?と心配しましたがなんと他のパーティは誰もいなくて独占できました。
III峰は前回登った時とは違うルートのように思いました。いろんな所から好きなように登れるようですね。奥穂を通って涸沢小屋でのモツ煮込みは熱燗と一緒に食べて最高でした。涸沢のテントの数は何百と数えきれないくらい。
最終日は台風を気にしながら無事下山できました。

【写真はV・VIのコルへ向かう途中から見たモルゲンロートです】

   題名:小谷川  お名前:りりぃ   投稿日:2014/9/30 (Thu) 22:07
今年最後の〆の沢は、温泉の沢で有名な小谷川。
もう入渓地点から、冷たくなーい♪ ぬるーい(*^^)v
と、キャッキャしながらの遡行でした。
短い沢だから、うんと楽しみながら行こうね♪という言葉通り、通常の倍近くの時間をかけての遡行。

写真は、左を行けば階段でなんということもないんだけど、あえて真ん中を登り始めるもも太ちゃん。しかも、TPとはいえ1番目。
これにはその場にいて全員がびっくり。
成長したねぇ〜。お姉ちゃん嬉しいよ。゚゚(´□`。)°゚。

温泉の沢は心も体も(ついでに打ち身にも効く)、ぬくぬくにしてくれるとても楽しい良い沢でした。
ちなみに、帰り道の林道で温泉だけ入りに来る一般の方とたくさんすれ違い、その多さにもびっくりでした。

   Re:温泉の沢は最高だったようですね  お名前:キーボウ   投稿日:2014/10/7 (Thu) 11:27
掲示板見ていなくて、コメント遅くなりました。
難しいところを選んで登れるのも良いですね。
お疲れさまでした。

   題名:21日は日向神でした  お名前:キーボウ   投稿日:2014/9/22 (Mon) 20:03
皆さん こんばんは!

21日は日向神で登りました。最初はサンセットエリアで。
最上部のエリアにある「耕して天に至る(5.11c)」は今回のトライで3便目でした。核心部を右に回ってしまいましたが、限定はないので良いかも。マスターでRPです。(疑惑の)

メンバーは、ますも、いっせい、りりぃ、やまへろ、かんすけさんに、miwaさん、ふーこさん、micaさんとS川夫妻でした。

ますもさんがトライしようとしていた「山紫水明(5.11a)」は僕がヌンチャクかけをしようとしましたが苔苔でぬめぬめで歯が立たず。

その後、道端エリアに移動しました。そこには、K1さんやY崎夫妻、K賀さん、Y澤さんなど多くの(ほとんど知り合い)クライマー、30人くらいで賑わいました。皆さん楽しんで登れたのではと思います。

【写真は果敢に「次郎(5.11c)」上部の苔苔部分に突入するT本女史】

   題名:7日(日)は大隅半島の沢へ  お名前:キーボウ   投稿日:2014/9/10 (Wen) 9:38
皆さん こんにちは!
大隅広域公園でテントを撤収し、30分余りで岩屋川林道の駐車スペースへ。
40分あまり歩いて、今度こそは右俣へ入渓。ナメの美しい☆☆☆☆☆の沢でした。大滝の後は単調になるので、すぐ西側の林道にわずか5分でエスケープ。
今回は縦走ではなく沢そのものを楽しむことが出来ました。

   題名:6日(土)は大隅半島へ  お名前:キーボウ   投稿日:2014/9/9 (Thu) 20:37
皆さん こんばんは!
6日の土曜日は鹿児島の大隅半島の先にある鬼岳へマルチピッチクライミングに行きました。メンバーは島地瓶、りりぃと初マルチのありきちさんです。
熊本から走ること4時間弱。240km走って駐車スペース到着。まだまだ、夏の暑さです。取り付き点までのきついこと。(実は間違って真っ直ぐ登って西岩稜の取り付き点に到着。下って、なんとかサブマリンカンテに到着。30分のロス)
早速、スタート。僕とありきちさん、島地瓶とりりぃでペアを組みました。1ピッチ目は湿っていて結構気を使いました。後は快適に終了点まで。最後のボルダー(5級くらい)部分も軽快に越えて2時間弱で終了点に到着。爽やかな風が吹いていました。開聞岳もすっきり望むことが出来ました。
一気に下って根占のネッピー館で入浴。買い出しをして大隅広域公園に向かいました。快適なキャンプ場で乾杯。明日の岩屋川に備えました。

【写真は2ピッチ目を快適にフォローする初マルチのありきちさん】

   題名:7月26日は鹿児島の沢でした  お名前:キーボウ   投稿日:2014/7/31 (Trh) 20:20
26日も沢登り。大隅半島に向かって車を走らせました。

国見山と黒尊岳の間から西に流れる本城川を遡行しました。
国見トンネル手前から旧道に入り、遡行終了地点と思われる場所に車をデポ。
国見トンネル入り口まで戻り、本城川に入渓。初級者用の沢ですが面白いナメ滝がいっぱい。楽しく遡行出来ました。メンバーはれーさんとF島さんとの3人でした。終了点は車のデポ地点から20m先と言うピンポイントで終了しました。
やぶさめの里で温泉に入り、買い出しをして二股側キャンプ場でテント泊。

日曜日は岩屋川右俣の予定が中俣に入ってしまいました。沢が1本違うと、こんなにも渓相が違うものだと実感させられました。右またはリベンジしたいものです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67



あそ望山岳会


内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved. CGI-design