題名:岩野山で技術訓練 お名前:いっせい
投稿日:2015/5/23 (Sat) 22:49
|
|
 |
5月23日(土) 植木の岩野山で例会山行として技術訓練を行いました。 【内容】 @マルチピッチでの「つるべ登攀」 Aリードクライミング B岩場の整備
【反省・感想】 @について 以前はエイト環1本でビレイから下降まで全てこなしていたが今はそれぞれに持っているデバイスが違うので幅広い知識が必要だと感じた。岩場の特性に対応する力は実際に登らなければ身につかない。 Aについて ここのフェースとカンテルートはリボルトされて初心者の練習に最適である。初めてのクライミングは県体壁ではなく、自然の岩に触れてある程度の達成感を味わうことが大事だと思う。 Bについて 岩野山の岩場は戦後、熊本クレッテルカメラードを中心に拓かれ、約30年ほど前に地元に住む宮崎登攀倶楽部の上野氏や川北氏らによってフリーのルートが引かれていったと聞く。 近年はステンレスのボルトが打たれ、安全性は格段に高まったが、古いハーケンやアルミハンガー、リングボルトもまだたくさん残っている。安全に、そして快適な環境を維持するためにも利用者各自の努力と心構えが必要であろう。 今日はクライミングよりも岩場の整備に力を入れた一日であった。
【写真は正面フェース、ノーマルルートでビレイの練習をするヒロさんとありきちさん】 |
Re:岩野山は良いゲレンデですね お名前:キーボウ
投稿日:2015/5/24 (Sun) 8:34
|
 |
いっせいさん 昨日はお疲れ様。
参加できず申し訳ありません。 熊本市内で自然の岩に触れるなんて贅沢ですね。大事にしたいものです。 僕も自然の岩場から入るのには賛成です。 ヒロさんのビレイの写真ですが、繰り出すロープはどんな状態で保持されているのでしょうか? |
Re:ビレイ お名前:ヒロ
投稿日:2015/5/25 (Mon) 18:27
|
 |
ビレイですが、ATCガイドで通常どおり確保しています。
セルフはボルトからヌンチャクを掛けインクノットで取っています。 |
Re:ロープ お名前:キーボウ
投稿日:2015/5/25 (Mon) 21:16
|
 |
ヒロさん、ビレイもセルフも写真ではっきりわかりますよ。しっかりしていますね。 余ったロープの保持が気になったものですから・・・ |
Re:ロープですね お名前:ヒロ
投稿日:2015/5/25 (Mon) 23:33
|
 |
ビレイデバイスをセットするとき手繰ったロープの奥でセットしてしまいました、手前でやると綺麗かつビレイもやり易かったと思い反省です。 |
|
|