あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 山行報告ブログ 入会案内 おしらせ 資料室 リンク

画像掲示板 山行の報告などを画像つきで投稿できます。

   題名:岩宇土山 福寿草  お名前:ヒロ   投稿日:2016/3/16 (Wen) 15:55
3月12日

もう時期的には最後かもとの思いで岩宇土山へ。

まだまだ元気な株がありました。

とりあえずは見れてよかった(^.^)

   題名:小川岳  お名前:ヒロ   投稿日:2016/2/25 (Trh) 8:54
2月21日

連日の暖かさでなかなか雪山に恵まれないままシーズンが終わろうとしています。

今回は小川岳、天気は曇りのち晴れ。

登山道へ向かう途中から見える山々はガスで状況は全く確認できず、昨夜まで降っていた雨が残っているのか道路は濡れています。

登山口(舞岳登山口)へもう少しというところで車の底をするくらいの悪路(T_T)
しかし! 雪がうっすらと積もっているではないですか!

少し期待しながら登山開始。

ガスの隙間から見える尾根には真っ白な樹氷が!

縦走路に出るともう樹氷のトンネルです!

思いもよらぬ山の神のプレゼントにテンションMAX!!

大満足の登山となりました。

   Re:雪を堪能出来ましたね  お名前:キーボウ   投稿日:2016/2/25 (Trh) 9:10
ヒロさん こんにちは!
岩宇土山より小川岳の方が200m以上高いので雪が結構あったようですね。
今回は登りませんでしたが、上福根山も結構雪があるように見えました。
九州100名山もカウントダウンですね。

   題名:岩宇土山  お名前:キーボウ   投稿日:2016/2/25 (Trh) 9:06
先週の日曜日(2月21日)に岩宇土山に福寿草を見に行ってきました。
メンバーは、りりぃ、マミリン、アリキチさんと僕の4名。
雪は無いだろうとたかをくくって二本杉峠から五家荘に入りましたが、とてもノーマルタイヤでは行けずチェーンを付ける羽目に。登山口への到着は予定より30分以上遅くなりました。そのため、福寿草を見るだけでも良いかなということでオコバ谷から入りました。白崩平では、蕾はたくさんあるのに花はちらほら。その後、岩宇土山経由で戻りました。花は陽を浴びる午後に良く咲くようですね。
逆縦走の方が良かったようです。
まっちゃん、yukiさん、優さんのグループに出会えました。

   題名:大金峰・小金峰  お名前:ヒロ   投稿日:2016/2/12 (Fry) 12:26
2月11日
キーボウさんと二人で登山してまいりました。

遠望では全く雪のかけらも見えないのに登山道にはなかなか雪が残ってますした。
暖かいので雪が柔らかく歩きにくく知らず知らずのうちに体力を奪われクマザサは雪の重みで登山道側に覆いかぶさっていてこれまた歩き辛い登山道となってます。
初春にはまた違った登山道となるんだろうなと思いながら縦走路をピストン12km強の歩きでした。

※南東にみえる上福根山

   Re:長かったですね。  お名前:キーボウ   投稿日:2016/2/15 (Mon) 10:43
ヒロさん こんにちは!
大金峰から小金峰は長かったですね。小金峰のピーク周辺はシャクナゲもあり花の季節には良いかと思います。
歩き始めは雪が締まっていたのですが帰りはぐずぐずであるきにくかったですね。
今度は保口岳を目指しましょう。
運転ありがとうございました。

   題名:2016年の初登り  お名前:キーボウ   投稿日:2016/1/4 (Mon) 21:40
皆さん 明けましておめでとうございます。

今日は、初登りとして日向神の愛のエリアで登りました。
メンバーはいっせいさん、ありきちさんと僕の3名です。
天気も良く気温も快適でした。初エリアのありきちさんはオンサイトに次ぐオンサイトでした。「夢中歩行(5.9)」、「初夢(5.10a)」、「愛は勝つ(5.10b)」と立て続けにOS。「タヌキのモモコ(5.10b)」は2便でのRPでしたがさすがです。
僕は「タヌキの背比べ(5.11a)」に手も足も出ず。3ピン目から4ピン目は全くムーブが出来ませんでした。
でも、楽しく登りました。また行きたいものです。では、

【写真は「初夢」にオンサイトトライ中のありきちさんです】

   題名:地蔵岳・石堂山  お名前:ヒロ   投稿日:2015/12/31 (Trh) 15:35
12月0日 登り納めへと行ってきました。

地蔵岳は噂通りの山頂まで息つく暇もないくらいの急登でした。

石堂山は急登もありますが尾根歩きも雰囲気のよい登山道です。

アケボノツツジの時期にはまた登ってみたいですね(^^)

※尾根から見る市房山

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67



あそ望山岳会


内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved. CGI-design