あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 山行報告ブログ 入会案内 おしらせ 資料室 リンク

画像掲示板 山行の報告などを画像つきで投稿できます。

   題名:鹿嵐山  お名前:キーボウ   投稿日:2014/4/24 (Trh) 10:55
23日に宇佐市の鹿嵐山に行ってきました。
大津の駐車場からちょうど100kmデいんない道の駅、そこから10kmあまりで第一登山口、急登を一時間余りで、雌岳、一旦大きく下って登り返し、鹿嵐山に到着。展望の良い山頂でした。シャクナゲの季節には少し早いようでした。
北側の地蔵峠付近は奇岩のオンパレード、一部岩塔に固定ロープがありましたが、岩はボロボロなので近付かない方が無難のようです。
コンパクトでしたが、良い山でした。二時間かけて行っても価値がありました。

   題名:  お名前:キーボウ   投稿日:2014/4/20 (Sun) 23:40
皆さん こんばんは!

日向神のびっくりフェースの陽だまりの広場の右に、、ますもさんと新しいルートを作りました。初心者用のルートです。
トポではB5.11の右のプロジェクトと書かれているところです。
「霞(5.10a)ボルト7本」です。初心者の方のオンサイトに最適です。
ビックリフェースは5.10cも3本あり、皆で楽しめます。

   Re:初ビックリフェース  お名前:ますも   投稿日:2014/4/21 (Mon) 23:11
初めてビックリフェースに行きましたが。
大きく開けた岩場に驚きました。
次は10c辺りを登ってみます。

   Re:新ルート  お名前:キーボウ   投稿日:2014/4/22 (Thu) 8:55
ますもさん、皆さんこんにちは!
このルートを登ってもう少し右に終了点を打ち、下降しながら新しいルートの可能性を探ってみたいですね。結構、苔落としが大変でしょうが、5.10cとの間なので10台のルートが出来るかも。

それから、このルートを登る注意点ですが、
1、岩が欠けるところがあるかもしれません。ビレイヤー共々ヘルメットを着用した方が良いかも。
2、終了点は一つはフックで、もう一つはリングです。そのため、トップロープや最後の回収の場合は終了点でセルフを取って、ロープを結び替えしてリングに通してから下降してください。

宜しくお願いします。

   題名:黒岳ハイク  お名前:いっせい   投稿日:2014/4/14 (Mon) 20:32
月曜日の休みなんて、一人でできることは限られますね。
そこで大好きな春の黒岳を歩いてきました。
山はまだ冬枯れの様相ですが、足元にはヤブレガサやバイケイソウが元気に顔を見せていました。
まだ花も昆虫もめぼしい物には出会えなかったので、北外輪山で見つけた動物の写真を添付します。「クマの子」みたいですが、たぶん「ムジナ」だと思います。

   題名:21日、22日と野岳でした  お名前:キーボウ   投稿日:2014/3/23 (Sun) 22:52
皆さん、こんばんは。
3連休の二日間で、野岳にクライミングに行ってきました。
21日は、ますも、ミワ、りりぃと僕の4人、22日は更に、モモ太、ヒロ、M岡さんの7人で登りました。
ミワちゃんは「摩の終着駅(5.11b)」をついにRP。M岡さんは「ニアミス(5.11b)」をマスターオンサイト、「追憶の森(5.11a)」を2便でRPと絶好調でした。僕は「ニアミス(5.11b)」を二便でRP出来たのみで他に成果なし。
泊りは、黒木の「民宿キャンプ場」で一人1000円のロッジで快適でした(少し寒かったけど)

【写真は「追憶の森」のM岡さん】

   題名:雲取山  お名前:キーボウ   投稿日:2014/3/14 (Fry) 22:25
入間での仕事の後、東京都の最高峰である雲取山に登って来ました。
立川からJRで奥多摩駅へ、更にバスを乗り継いで登山口の鴨沢に到着。
ココから、七つ石山を越えて雲取山まで1500mの標高差を6時間半もかかってしまいました。
この日は、雲取山荘泊。なんと宿泊客は僕一人です。炬燵もある快適な山小屋で過ごすことが出来ました。
翌日は天気の崩れる予報なので早々に下山。9時過ぎに鴨沢に到着した頃からポツポツと雨が降って来ました。大正解でした。

【写真は雲取山山頂】

   Re:懐かしい〜!  お名前:Jun   投稿日:2014/3/15 (Sat) 22:32
5年前の同じ時期同じコースをに登りましたが、今年は積雪が多かったようですね。
埼玉から熊本に帰郷してなかなか山には登っていないのですが、また登りたいなあ!

   Re:百名山  お名前:キーボウ   投稿日:2014/3/18 (Thu) 13:32
Junさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
山頂標識の高さからして積雪は人の背丈くらいかな?
僕は、百名山サミッターでは無いのですが、今年の山登りはいづれも百名山でした。祖母山と石鎚山ハ複数回登っていますが、この初めての雲取山で28座登ったことになります。
岩主体の会ですが良かったらご一緒しませんか?

   題名:観海アルプス  お名前:toku   投稿日:2014/3/3 (Mon) 23:30
観海アルプス(高舞登山、金毘羅山、つわ嶽、白嶽)、次郎丸嶽、千元森嶽

距離30km 累積標高 約2000mでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-412196.html


   Re:見ました  お名前:ますも   投稿日:2014/3/7 (Fry) 21:29
ヤマレコ見ました。

自分は走れそうに有りませんが。
何時かノンビリ歩いてみます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67



あそ望山岳会


内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved. CGI-design