あそ望山岳会
ホーム ご挨拶 会の紹介 年間計画 活動計画 活動報告 掲示板 山行報告ブログ 入会案内 おしらせ 資料室 リンク

画像掲示板 山行の報告などを画像つきで投稿できます。

   題名:古祖母山  お名前:ヒロ   投稿日:2015/4/27 (Mon) 12:45
4月26日 

会員メンバー5人で行ってきました!

アケボノツツジは!

う〜ん、イマイチでしたが株によっては満開のもありました。

高度が上がるにつれ蕾になっていたので今週末くらいまでは楽しめそうです。

でも期待するといけません、やっぱり裏年です。
例年より少ないですよ(^_^;)

登山口は日向登山道。尾平越トンネルの高千穂側から登りました。

駐車場は30台ほどの満車状態でしたが、登山者はどこへやら?
あまり見かけませんでした。

写真はアケボノツツジと大障子岩です。

今回も16sのボッカしました、体も慣れてきたかな〜

とにもかくにも天気が良過ぎて暑いくらいでしたが、澄んだ青空の下で登山したのは久しぶりでした、4時間の天空の道、楽しんできました!

   Re:縦走路は良かったですね  お名前:キーボウ   投稿日:2015/4/27 (Mon) 21:04
ヒロさん、皆さん こんばんは!

アケボノツツジはいまいちでしたが、ムシカリの白い花とミツバツツジが綺麗でしたね。シャクナゲはまだ蕾でしたが・・
次はどこが良いでしょうか?

   題名:尾鈴山  お名前:ヒロ   投稿日:2015/4/18 (Sat) 22:27
今日は宮崎県の尾鈴山へ登山でした。

尾鈴瀑布群は凄いものがありました。

キャンプ場がら白滝経由の右回り周回コース、ガッツリ8時間のボッカ登山となりました。

そして、お目当てのアケボノツツジはと言いますと!
なんと満開でした!!

大満足山行となりました。

   Re:良かったですね。  お名前:キーボウ   投稿日:2015/4/19 (Sun) 10:56
ヒロさん こんにちは!

遠路出かけた甲斐がありましたね。日帰りは厳しいよね。今度の日曜日はどこかに行きたいな。ここより近くてアケボノのお勧めの山を教えてください。

   Re:キーボウさん  お名前:ヒロ   投稿日:2015/4/19 (Sun) 11:58
はい、遠出した甲斐がありました、満開でした!

近くなら五ヶ瀬の少し標高が低い二上山がありますがもう散ってるそうです。

今年のアケボノツツジは開花が早いらしく、尾鈴山では昨日今日辺りが満開の時期だと山でお会いした方がおっしゃってました。

今週末は傾山や祖母山系の高い山でないと散ってるかもですね。

   題名:鞍岳  お名前:ヒロ   投稿日:2015/4/14 (Thu) 19:46
昨年入会しましたヒロです。

これから少しずつアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

4月12日

久しぶりの鞍岳登山、4年ぶりくらいですかね。
災害のあと初めてでしたが登山道は復活し新しくなってました。

女岳の周回ルートがお気に入りです。

歩荷訓練にもいい山です、次回はツームシ山まで縦走したいです。


   Re:報告ありがとう  お名前:キーボウ   投稿日:2015/4/15 (Wen) 22:53
ヒロさん こんばんは!

鞍岳はトレーニングにも最適ですね。僕の家からでも、登山口まで30分で行けます。往復2時間で戻ってこれますね。
僕もトレーニングせねば・・・

   題名:再発見、岩野山  お名前:いっせい   投稿日:2015/4/12 (Sun) 22:06
 国道3号線沿いにある植木の岩野山。
あまりにも身近すぎて、このごろ会のメンバーはほとんど行っていないようでした。
 実はこの岩場、我が家から10kmほどの所にあり、昔は走ってきてランニングシューズで軽く岩に触れ、走って帰っていました。
 近年、新しいボルトが打たれ、人気が出ています。初心者のトレーニング場としても最適なゲレンデです。

写真は、ロックタワーの右カンテ(5.10aぐらい)ルートです。

   Re:左は?  お名前:キーボウ   投稿日:2015/4/13 (Mon) 20:35
いっせいさん こんばんは!
左にヌンチャクが掛っているルートを登りましたが、これは10c??1ポイントのみがちょっと甘くて耐えなければなりませんでしたが・・・

   題名:今日はマルチ  お名前:キーボウ   投稿日:2015/4/11 (Sat) 21:32
皆さん こんばんは!

今日は久々のマルチピッチクライミング。比叡山I峰の「2スラ」を登りました。

駐車場に到着すると上ですでに声がしています。後で聞いたところ、高知県からのクライマーでした。取り付きはびっしょり濡れていました。かろうじて乾いていそうなところを選んで登りました。ブッシュを抜け、2ピッチ目は湿っぽい状態。ここが核心でした。3ピッチ目以降は乾いて快適に登れました。ミツバツツジもところどころに見られ、楽しくクライミングが出来ました。

また、行きたいものです。相棒のアリキチさん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

   題名:背振山  お名前:toku   投稿日:2015/3/31 (Thu) 18:08
トレーニングですが福岡市早良区の脇山小学校から板谷峠,自衛隊道路経由で背振山頂まで走ってきました。
山頂まで16km,ほぼ登りで2時間かかりました。

金山まで行く予定でしたが時間がなく鬼ヶ鼻岩まで行って昼食,椎原峠まで戻って下山しました。
総距離30kmでした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67



あそ望山岳会


内容に不備・不都合・間違い等がある場合はご連絡ください
ホームページ・コンテンツ及び画像の無断転載はご遠慮ください
Copyright (C) 2007.04.01 ASO-bow Alpine Club All rights reserved. CGI-design